×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  桐箱いろいろ

桐箱いろいろ


この度は当店のホームページにアクセスいただき誠にありがとうございます。

この度は当店のホームページにアクセスいただき誠にありがとうございます。

当店が自信を持っておすすめす桐箱をご紹介いたします。
定番のかたちで一番人気のあるものを掲載させていただきました。
当店でお買い上げいただいた桐箱は責任を持って一生涯保障いたします。
お客様のご希望で大きさ・金具・予算の応じてオーダーメイドも承りますのでお気軽にお問い合わせください。
                    店主敬白

お問い合わせは、E-mail・TEL・FAXにて承っております。
TEL 0495-22-6127
FAX 0495-22-0411
E-mail info@sekinekiriya.com
定休日 無休

日本人は生まれた時から亡くなるまで桐箱とともに生きています。
へその緒箱から嫁入り道具の衣装箱、最後には棺おけの箱まで。
大切なものを箱に仕舞うのは日本の文化です。
ひとことで桐箱と言ってもいろいろな種類があります。

お客様へご報告 当店は値上げはいたしません!

このところの円安による輸入品価格の上昇で、輸入産の桐材を取り扱う業者には商品価格を値上げしているところが増えてきましたが当店は国産材のみの取り扱いです、値上げはいたしません!
実際のところ、電気代や燃料代・運搬費が値上げしているので厳しい所ですが、経費削減や企業努力で商品価格を現状のまま維持いたします。
どうぞ、ご安心してお買いものいただけたら幸いです。

 
 
桐文庫箱 殿粉仕上げ
文庫箱
桐文庫箱 殿粉仕上げ
★埼玉県優良小売店表彰受賞記念 特別セール★
今回埼玉県優良小売店表彰受賞を記念して当店人気商品である桐文庫箱を定価の25%値引きして提供いたします。
詳しくは商品情報をご覧ください。
http://www.sekinekiriya.com/category/9/
 
桐衣装箱 殿粉仕上げ
★埼玉県優良小売店表彰受賞記念 特別セール★
今回埼玉県優良小売店表彰受賞を記念して当店人気一番商品である桐衣装箱を定価の
20%値引きして提供いたします。
呉服屋さんとのコラボですから実用的
詳しくは商品情報をご覧ください。
http://www.sekinekiriya.com/category/12/

 
衣装箱
衣装箱
 
当店では中国産の桐材は一切使用しておりません。
これらは当店が扱います桐箱のほんの一部ですがお客様のご希望により形も大きさも仕上げもお好みの桐箱をお作りいたします。
桐箱膳
箱膳
桐箱膳
★今蘇る箱膳★
江戸時代から昭和初期までの日本の庶民の食卓は個人個人が各々の食器を使用し保管する箱膳が使われていました。
明治以降、ちゃぶ台・座卓そしてダイニングテーブルの登場により日本人の食卓は劇的に変化し箱膳はなくなりました。
しかしながら、最近食育や和風ブームの流れにより箱膳を見直し、お使いになられる人たちが増えてきています。
 
ISSEY MIYAKE 六角衣装箱
★ウエディングドレス収納の衣装箱★
ISSAY MIYAKE様からオーダーメイドで
ご注文いただいたウエディングドレス収納用の
衣装箱です。
フタの中央に寿の文字、その脇にロゴを金の
箔押しで印字してあります。
すべてMADE IN JAPANのこだわりです。
六角衣装箱
六角衣装箱
 
へその緒の箱
へその緒の箱
へその緒の箱
★お子さんの誕生記念を一生守ります★
人生の始まりの記念碑 へその緒 母と子の絆の証です。
へその緒はもともと肉の塊ですから腐敗や酸化しやすく長期間の保存は困難です。
桐は腐敗や酸化からへその緒を守ります。
これは大切なものを桐箱に仕舞うという日本の文化的意味もあるのでしょう。


 
 
文庫箱
★たいせつな書類、文書の保管★
古代から日本ではたいせつな文書、書類は桐箱で保管してきました。
紙に墨で書かれたものは酸化、劣化しやすく長期間保存するには防湿、防虫にすぐれた桐箱が使われてきました。
奈良や京都などの貴重古文書は1000年以上桐箱の中で保管されてきたことは周知の事実です。
当然、たいせつなものを箱に仕舞うという日本の文化は背景にあることは言うまでもありません。
現在でも権利書や保険証書、住宅の図面などたいせつで、長期間保管すべき書類は桐箱で保管されています。
写真はA4判の文庫箱ですがご希望によりお好みの大きさで作ることができます。
文庫箱
文庫箱
 
香味焙煎
香味焙煎
香味焙煎のプレゼント用の桐箱
★キャンペーンの桐箱★
ネスカフェで販売している高級インスタントコーヒー「香味焙煎」のプレゼントキャンペーンで
ご使用いただいた桐箱です。
フタは横にスライドして明けることができます。
中には清水焼や西陣織のとってもすてきな賞品が収納されました。
インスタントコーヒーも日本社会に定着しより
高級感を増して世界に発信されています。
 
シルクスカーフ収納桐箱
★レーザー印字でオリジナル桐箱★
京都の老舗染色屋「川端商店」様のシルク
のスカーフを収納するためのオリジナル桐箱。
シルクやウールなど動物性蛋白質の繊維は
弱酸性。これが酸化が進むと変色や縮みの原因となります。
これに対し桐は弱アルカリ性です。
桐箱に収納することによって参加・劣化を防ぐことができます。
このような天然の高級素材は一方で湿気や虫にも被害を受けやすいのです。
桐箱でしっかり密閉しこれらの被害からも収納物を守ります。
フタの右下にレーザー印字でお店の入れましたのでオリジナルの桐箱になります。
シルクスカーフ入れ
シルクスカーフ入れ
 
 
軸箱
軸箱
軸箱
★掛け軸の保管の定番★
床の間に掛けられる掛け軸、これは季節感をあらわすもので使用される期間が限られています。
これらは紙の上に絵の具や墨で書かれているものですから長い間には酸化、劣化し変色したり虫に食われてしまう危険性があります。
そのため掛け軸の保管には昔から桐製の軸箱が使われてきました。
掛け軸はその長さや太さが様々なのでそれに合わせて箱を作ることが必要です。
ちなみに同じ製造方法で日本刀の箱も作っています。
 
桐衣装箱
★たいせつな着物や洋服の保管★
もともと衣料品の保管には桐の衣装箱が使われてきました。嫁入り道具の定番だった時期がありました。
それが江戸時代以降、衣料品の数が増えるにしたがい箪笥へと成長して行きました。
現在、嫁入りで持ってゆく着物の数が減ってきているので、桐箪笥でなく桐の衣装箱にしている方が多くなりました。
やはりたいせつな絹やカシミヤなどの衣料品は桐の衣装箱で保管したいものです。
呉服屋さんとのコラボですから実用的
衣装箱
衣装箱
 
久米設計
久米設計
会社の歴史ある図面の桐箱
★設計図面収納の桐箱★
大規模な公共建築などを設計される久米設計様の創業70周年を記念して、それまでに作りためた歴史ある設計図面の収納用の桐箱です。A0の大きさでフタは総柾。右下に会社のロゴをレーザーで印字しました。図面はUNESCO世界文化遺産の指定を受けた、鳥取県の青谷和紙で包みました。
大切な図面を永久保存いたします。