桐 SUN
日常使いでもおしゃれに履ける

桐SUN 商標登録 第6274638号
たくさんの皆さまからの要望から誕生した痛くない桐のサンダル!
百貨店での催事やクラフト商品のイベントに出店していると来店いただいたお客様からたくさんのご意見やご要望をいただきます。
最近特に多いのがこのようなご意見です。
着物や浴衣を着たいのだけれど下駄や草履を履くと鼻緒で足の指が痛くなってしまう。
でもビーチサンダルや靴を履くわけにはゆかない!
痛くならない履物を桐で作れないか?
桐は軽くて肌触りがよく美しい木目を持つため、日本では古くから履物の材料として多くの方々に愛用されてきました。
しかし、夏場は素足で履けるものの、慣れない人にとっては鼻緒で足の指を痛めてしまうことがあります。
そこで、鼻緒の代わりにストラップをつけ、着物や浴衣はもちろん、洋服にもあう履き心地の良いサンダルを作りました。
このバンドはレディースに変更可能です。
桐下駄×畳ヘリ
桐の軽さ、快適さを活かしつつ鼻緒の代わりになる素材を探しました。
数多くの候補の中から履物のストラップとして実績があり軽くて丈夫な畳ヘリを採用しました。
その中でも異業種と多くの商品開発の実績があり、豊富なカラーバリエーションやデザインを持つ
岡山県倉敷市の老舗メーカー、高田織物(株)とコラボとなります。

7000種類の畳ヘリがあります。
本物の桐「国産桐」
現在日本国内で流通する桐のほとんどが海外からの輸入材です。
そしてその多くは防腐剤や漂白剤などの薬剤が使用されていることが多く、これでは桐自体が酸化してその機能が果たせません。
当店では輸入材は一切使用せず本物の「国産桐」だけを取り扱い続けております。

毎年5月頃咲く桐の花

伐採して野積みした桐丸太このまま2~3年寝かします。
国産桐ならではの木目の細かさです。

ひとつひとつ大切に手作りしました。
木取りした下駄材は木地を積み上げて天然乾燥させます。

浴衣にスカートやデニムにも合わせられます。

浴衣で花火を見に行くときも 気軽に町中お散歩するのも
カランコロンと足取り軽く 今日はどこに出かけましょう

お取り扱い上の注意
雨や汗などにより濡れてしまったときは乾いた布などで拭いて風通しの良い場所で乾かしてからしまってください。
